トリパスプロダクツの『グルグルファイヤー』。ガレージブランドの焚火台ではサンゾクマウンテンのマウンコルと二大焚火台といっても良い程人気の商品です。
そんな焚火台を先日購入して組み立てて大興奮していましたが、今回は実際に使ってきた感想を書いていきます!控えめに言って最高でした!!
グルグルファイヤーとは・・・
北海道の石狩市にあるガレージブランド『トリパスプロダクツ』の代表作。1枚の鉄板をレーザーで切り出して作られておりパズルのように組み立てて使います。
鉄製なのでとても頑丈で手入れ次第では長い間使用できますが、錆びやすくステンレスやチタン製と比べて7.2kgという重いデメリットもあります。
人気の理由は鹿角の特徴的なデザイン。オシャレすぎて逆に使いにくい焚火台となっています。
実際にキャンプで使ってきた!
グルグルファイヤーは相当な大食いらしいので薪を多めに準備します。
薪ストーブで持ってく時並みの薪がどれくらい消費できるのか楽しみ。
「四季の里キャンプ場」でのキャンプが初使用。ムラコのノーム3Pとオクタ4スパークと合わせて使いました。
重量があるので運搬は大変。今まで使っていたベルモントの焚火台TABIはA4サイズまでコンパクトになっていたので尚更辛いです。
組み立ては家で一度していたのでキャンプ場でもスムーズに出来ました。
自立させたらリングや灰受け皿を固定するだけなので複雑そうに見えますが意外と簡単。でも使う前に必ず予行練習はしておいた方が良いと思います。
レイアウトはグルグルファイヤーが鉄製なので他の道具も黒色で揃えると良い感じ。
僕が購入したMサイズはソロからデュオ、ファミキャンでも十分使えるサイズになっています。
このデザインは本当に目立ちます。道行く人が二度見するし僕もトイレから帰ってきても二度見します。
そして何度見てもこの上からのデザインが好きすぎる。焚火する前からシャッターを切る指が止まりません。
蓋を使った薪置きも組み立てました。正直薪は地べた置きでも別にいいんだけどあると使っちゃいますね。
焚火開始
それでは運命の焚火を始めます。これから汚していくのは罪悪感がありますが焚火台は焚火以外で使い道ないので使いまくらないと損!
ガンガン燃やしていきましょう。
まずは焚きつけをセット。一番下の皿に置きます。
隙間があるので落下しやすい・・・。
続いて細めの薪を組んでいきます。形状的に全部縦置き。
所々に隙間が空いているので薪を引っかけて固定しやすいのは良い所。
それでは着火!
火入れする時はバーナーとかチャッカマンであれば隙間から通せるので楽そう。
一度着火すれば勝手に火が広がって薪に引火します。やっぱりこれは大食らいの予感。
数十秒で轟轟と燃え盛ってくれます。ここまで火が点いたらあとは薪を適当に入れるだけでOK。
配置や空気の通りを考えずに薪を置けるのは凄い楽だし焚火を全力で楽しめます。
夜の焚火
昼頃に焚火し始めていつの間にか夜になりました。
暗くなって遠くから見てもかっこいい。炎が横からも丸見えなのが良いですね。
薪置きにあった薪はいつの間にか無くなり、横の薪バケット追加→無くなる→追加の繰り返し。大食らいは伊達じゃない。
調理
せっかくなのでグルグルファイヤーで夜ご飯を作ってみました。
使う調理器具はBushCraft.incのたき火フライパン。
さすがにリングの幅が広くてたき火フライパンが置けないのでキャンピングムーンの焚火ゴトクで橋渡しします。
かれこれ1年以上使っていないので久しぶり過ぎる。
鉄フライパンと高火力といえばチャーハンしか思いつかない。という事で今回はコンビーフを使ったチャーハンをガシガシ作ってみました。
美味しく作れましたが調理は正直以前の焚火台TABIの方が火力が安定していたと思います。
ご飯を食べ終わったらひたすら焚火をし続けます。人間をやめて薪をくべ続ける機械になります。
ボーっと焚火を眺めるのが本当に本当に楽しい。
翌朝
夜にしっかり焚火したので朝は焚火せずに帰ります。片付ける時に灰がどれくらい積もっているか確認しましょう。
こちらが初火入れ後のグルグルファイヤー。ぱっと見あまり変わりないように見えますが所々煤けてます。
あんなにあった薪がこんなに少なくなりました。燃やそうと思ったら全部突っ込めたので午前中から焚火していたら薪が足りないと思う。
グルグルファイヤーには灰が大量に積もっており、しっかり燃焼できています。
いつもならスパッタシートに移して灰捨て場に持って行ってましたが灰受け皿があるのでそのまま持って行けます。
悲しいですが現実に帰らないといけません。グルグルファイヤーは煤汚れはありますが変形は全くなし。ステンレスだったら一回の使用で天板が歪んだりしますよね。
グルグルファイヤーを使い終わって思ったのは「また焚火がしたい!」でした。見た目だけでなく本当に焚火が楽しくなる焚火台です。
良い所
それではグルグルファイヤーMの総評といきましょう!まずは良い所から!!
かっこいいし使いやすい
そもそも焚火台として楽しむ以前にデザインがかっこよすぎます。これ一つでレイアウトが一気に映えます。
そして見た目だけでなく灰受け皿やケトルなどが掛けれる鹿角型のパーツなど使いやすさも考えられているのがとても良い。「かっこよさ」と「使いやすさ」を両立した焚火台は中々無いと思います。
炎が美しい
先ほどから「焚火が楽しい」といっている理由がこれ。グルグルファイヤーは一般的な焚火台と比べて炎が高く上がりやすいのでとても綺麗なんですよね。
それは薪を立てて置かないといけないすり鉢形状、隙間だらけなデザイン、この2つで炎が高く真っすぐ上がるのだと思います。見て楽しいし、撮っても楽しいしで飽きる訳がない。
燃焼効率が良すぎる
さっきの話の続きで、炎が高く燃え上がるという事は火力が高いという事です。その為新しく入れた薪にすぐ火が点き燃焼効率がとても良い。
一度着火させたらあとは薪を適当に入れるだけで焚火が続きます。火が消える事が本当に無いんですよね。逆に初心者に優しい焚火台だと思います。
隙間が便利
使う前は薪の管理が難しそうと思っていましたが、所々隙間があるおかげで意外と簡単。
僕は薪に端材を使用しているので大きさにバラつきがあるのですが、どの大きさでも高さの違うリングに引っ掛けて燃やせるし、煤けて崩れた薪でも最後まで灰にできます。隙間から火吹き棒を通したりどの自由度も高い。
悪い所
それでは次に悪い所を紹介・・・。
重いし大きい
サイズと重量の問題は使う前からわかってはいましたがやっぱり気になります。
今まで焚火台で置き場所や積載場所なんて気にしてなかったのに、これは考えて置かないと他の道具の邪魔になるしサイトまで持って行く時やちょっと動かす時はシンプルに重い。
あとパーツは蓋の中で固定されている訳ではないので何かとガチャガチャうるさいです。
隙間から落ちる
「隙間」のメリットを挙げましたが、ここからは逆にデメリットを紹介します。まず当たり前ですが隙間から細かい木くずや短くなった薪が落ちます。
自分が見える範囲であれば対処できますが見えない反対側によく燃えカスが溜まってます。あと風があると燃えカスが吹き飛んで危険なのでキャンプ場選びから気を付けた方が良い。
暑い
やや高さのある位置に炎があり剥き出しなので顔面に熱がきます。秋、冬なら良いけど暖かい季節では使いにくそう。
あと焚火台上部以外から炎が漏れ出すので周囲の道具や薪の置き場所には気を付けた方が良い。もちろん近くを通る時は服が燃えるかもしれないので要注意。
すぐに燃え尽きる
燃焼効率が本当に良いので薪がすぐに燃えてなくなります。薪ストーブを使う時並みに薪は準備しておいた方が良いでしょう。
慣れてくれば熾火で調節できますが横置きにできない分再度着火させるのにコツがいります。その為常に炎を上がらせた方が良い!となるのですがそうなると薪がどんどん無くなるという繰り返し・・・。
料理はあまり向かない
調理器具の位置が高くなるので熾火料理は出来ない、火力が勝手に上がるので弱火~強火の調節が難しい、風のある日は炎が大きくなびく・・・など料理には向かないと思います。
あとアウトドアショップの方に油汚れ等は鉄に良くないと聞いたので尚更料理しにくい。グルグルファイヤーではお湯沸かすくらいにして料理はガスストーブなどで代用しましょう。
最後に・・・
グルグルファイヤーのデメリットはあってないようなもの。元々わかっていた事ばかりだしかっこよすぎるデザインが全てかき消します。
これから使っていって気になるのは「錆び」。鉄製調理器具は何となくわかるけど長時間高熱にあてられる鉄製焚火台はどんな事になるのかわかりません。
錆びも味、と考える層もあるようですが個人的にかっこいいデザインなので出来れば錆びなく使っていきたい。
そんな錆びさせない僕の頑張りをまた次の記事でご紹介します。
それでは今回はここまで!
皆さんも良いキャンプライフを!!
↓こちらの記事もおすすめ↓
最後まで読んでいただきありがとうございます!
現在ランキングに参加しております。1ポチリでテンションが最高潮になるので出来ればポチっとお願いします!!