先日、広島県神石高原町にある『神石高原ティアガルテン』でキャンプをしてきました。
前回のキャンプから約2週間振りのキャンプです。親の仇ばりに憎かった梅雨が終わったので、全力で楽しませていただきました。前回の反省を踏まえて虫対策は完璧・・なはず。
合計33枚の写真と共に振り返ります。
カメラ→SONY α7 III
レンズ→TAMRON 28-75mm F/2.8 DiIII RXD
神石高原ティアガルテン紹介
標高約700mの高原に位置し、牧場や芝生の広場、ツリーハウス、水辺の広場、キャンプ場などを有する自然体験型のテーマパークです。
住所:広島県神石郡神石高原町上豊松72−8
定休日:水曜(水曜日が祝日の場合はその翌日)12月29日~翌年1月3日まで
料金:テント:1泊1張1,080円 / タープ:1泊1張540円 &入園料(3ヵ月パスポート:500円 or 年間パスポート:1000円)
チェックイン:9:00〜17:00(総合案内所)
※ 繁忙期は【 13:00〜 】とさせていただく場合がございます。
チェックアウト:16:30
※ 繁忙期は【 11;00 】とさせていただく場合がございます。
色々なアウトドア施設が完備された複合施設です。
キャンプ場を利用する際に入園料もプラスで掛かる所に注意。
チェックインの10分前くらいに行くとキャンプの受付が行列になっていました。
やっぱり人気のキャンプ場なんですね。
早めに行ったおかげで余裕でサイトを選べました。
キャンプ開始
今回も傾斜地のサイト。
前回はここの一番上でした。その時虫の猛威が凄かったので今回は草木が少ない所を選択。
本当は平地が良かったですが、駐車場から離れているのでやめました。
一度も見たこともないリアカーは出払っていて手運び。
なんやかんやで設営完了。今回もギギ‐1です。
上手く張れた気がしたけど最近で一番下手くそ。シェルターにすると汚さが目立つけど、ずっとタープフォルムでキャンプするので気にしない。次はがんばる!
お次はインテリアを頑張ります。
楽しい反面、面倒くささもある不思議な気持ち。
試行錯誤の結果、約1時間半で完成。
相変わらず美しい形。前面のタープポールはやっぱり太い方が映えますね。
以前レビューした激安ポールは後面で使っています。
サイトが斜めになっているので写真撮影が難しい。次は面倒くさがらず平地にいく。
その為にはキャリーを買うか、気合で手運びですね。
一応安いキャリーはあるのですが、コストコボックスは確実に乗らないし不安定。
気になっているキャリーは、【送料無料】WAQ アウトドアワゴン【1年保証】 。
大容量、高耐荷重というのが良い。買うかどうかというか、多分いつか買う。最近自分の性格がわかってきた。
話が長くなりましたがインテリアはこんな感じ。
ステラリッジテントを後方に置いて、テーブルは正面を向くようにしました。
こう見るとスカスカな感じがしますね。木製ラックとか増やそうかな。
奥の方は、ハンギングラックと収納ボックスを置いています。
ここにワイドキャンピングベッドを置いてお昼寝したかったですが、虫が怖い。
夏場のコット使用はインナーテント内しかダメですね。
準備は一通り終わったので、ボーっとしましょう。
周りのキャンパーさんは奥さんにずっと怒っている右側ご夫婦キャンパーと、なぜか5秒間くらい父親らしき人と目が合った右後方ファミキャンと、バイク&車の後方お友達キャンパー。
この日だけで他キャンパーの子供がギギ‐1のタープポールを動かしたり、勝手にシェルター内に入ってかくれんぼしたりと散々。
皆マナーは守ろう!今の所神石高原ティアガルテンはそういうキャンパーが多い印象になっています。ファミキャンが多いからかな。
イライラしてたらお腹が減ったので、お昼にします。
何か作ってこようかと思いましたが、安定のコンビニ飯。
今回は超久しぶりにUCOのキャンドルランタンを使います。
僕のはすでにキャンドルではないのですが、たまには使わないとかわいそうよね。
あれだけ酷評したランタンですが、それは半年くらい前。
キャンプ道具が色々と揃った今なら少し変わった視点から見れるかも。
苦しんだ虫対策は万全。
毎度おなじみ森林香を筆頭に、期待の新人電撃殺虫ラケットを購入しました。
遊戯王でギルファーデーモンがロケット戦士を「爆殺!」したように、僕も虫を爆破殺虫しようと思います。
一番楽しみな夜が来るまで時間があるので、ランタン掃除をします。
前回のキャンプで虫たちが喜んで突っ込んできたランタン。簡単には綺麗にしましたがまだ汚れがあります。
掃除をしていると突如雷が鳴り響いて、今にも降りそうな感じ。
子供が「雷の呼吸!壱ノ型 霹靂一閃 六連!」とずっと言っていて和やかな気分。
最近の子はみんな鬼滅の刃好きですよね。紅蓮華も度々聞こえるし。
雨が降ったら困るので一応雨対策として前面、後面共に片方だけタープを開く形にしました。
こんな風に簡単に対策がとれるのもギギ‐1の良い所。最高。
ランタンの掃除が終わるころに雨が降ってきましたが5分程度でやみました。
標高が少し高いせいか天気がよくわかりません。予報では曇りだったんですけど。
ランタンは皆綺麗になりました。やはりガソリンランタンが一番汚れていますね。光源の強さ順に汚れている感じ。
雨上がりの空が綺麗すぎてパシャリ。
こういう時は雲が幻想的。構図は完璧にミスった。
夜が来たぞー!
さぁ僕の一番好きな時間、ランタンタイムです。
ガソリンランタンを点ける時がキャンプの中で一番好きかもしれない。
ボッと火がマントルについてからの追加ポンピングで光を安定させるのが本当に好き。
あと写真映えしやすいので無駄に同じ構図で写真を撮りまくってしまう。
久々のUCOは綺麗に光ってくれています。
オイルインサート化しているのでキャンドルの火ではないですが、おかげで使いやすさが100倍になりました。
キャンドルの火と比べると劣ってしまうオイルの灯り。
それが気にくわなくてあまり使わなくなったんですよね。
他のランタン達も点灯して記念に1枚。
これくらい明るいとISO感度を低い状態で撮影できるので大変助かっています。
あと四方をランタンに囲まれているのがたまらん。
夜になりましたが虫は前回と比べると少ない。やはり場所は大事ですね。
電撃ラケットの出番はないかと思いきや、羽虫から大きいカミキリムシまで爆破してくれました。「バチっ!」と言うのも倒している感があってとても良い。
時刻は既に7時半。早くご飯を食べましょう。
今日はこれまた久々登場のスポーツスターIIでお肉を焼きます。
その間レギュレーターストーブ はお米炊き。
と思いましたが、スポーツスターⅡがまさかの燃料漏れ。
燃料バルブから漏れているようで、調べるとバルブを閉めるだけで治るんだとか。今回は諦めます。
しょうがないのでお米を炊いた後に、お肉もレギュレーターストーブで焼きます。
ヘルシーに鶏もも肉を焼いただけ。黒瀬のスパイスで味付けすれば完成。
いつもはクリアアサヒですが、今回はサッポロのビール。
病気になってからお酒ほとんど飲まないので年々弱くなっています。薬も飲んでるから肝臓に負担かけたら悪い。
いつも通りの映画鑑賞スタイルでご飯を食べます。お米はてんこ盛りに見えますが、おそらく1合半くらい。
今回の映画は『劇場版総集編メイドインアビス 【後編】放浪する黄昏』。
原作はかわいらしいキャラデザなのに内容がグロ寄りで、僕の好きな漫画ランキングTOP 5に入る作品です。
アニメでは活字や絵だけでは表現できない部分が見れるのが良い。
色々エグいシーンはあるのですが、個人的にはリコがタマウガチの毒で大変な事になるシーンが凄い。
リコCVの富田美優さんの演技が本当に苦しそうで、それを助けようとレグCVの伊瀬茉莉也さんがリコの骨を折る所なんてリアルすぎ。
富田さんはうまるちゃんやガブリ―ルなどのだらけたイメージが強いですが、このメイドインアビスで素晴らしい声優さんだと再認識しました。
気になる方は是非ご覧ください!
そんな映画を見ていると、何かかわいい生き物が・・・
まさかのねこちゃん!!!
エサを探しますが中々ないので、お菓子の欠片を放り投げて距離を縮めます。
この時のテンションはTwitterでも報告済み。
あれ?何か丸いものが通ったような……。
— ごーよく (@goyoku_man) 2020年8月1日
キャンプ場にねこちゃーーーん!!! pic.twitter.com/Lx5K8yT4RD
最近僕に染み付いたオカメインコ臭に寄ってくるのか猫ちゃんに好かれているので、この子とも頑張ってお近づきになりたい。
だけどここで限界。
「人間よ、一人でするキャンプは楽しいか?」と言っているような表情でずっとこちらを見つめてきます。
その後「こいつ何もくれんな」と思ったのかそそくさと餌をくれるキャンパーの元へ去っていきました。
触りたかったけど残念。
久々写真タイムからの帰りの朝
猫ちゃんがいなくなったので久しぶりの夜の写真撮影に勤しみます。
ギギ‐1の方は上手く撮る事ができなかったです。周りが背の高い木ばかりで映えないし、というか曇りだし。
僕の技術不足ですね。
困った時のフュアーハンドランタン先輩!
背景と距離が近い時はF値は高くした方がよいですね。背景が近くにあるのにボケるとおかしい写真になってしまう。
僕が使っているTAMRON 28-75mmはF2.8まで下げれるので余裕でボケちゃいます。
夜間は出来る限りF値は下げたい所ですが、そこはシャッタースピードで調整ですね。
星空が撮りたかったですが曇り。
なら曇り空撮ったるわー!と色々撮影してみたら、中々楽しい写真が撮れました。
深夜0時なのに日の出みたいな雰囲気の写真。
これが晴れていたら一面星空でしょうね。撮りたかったなー。
ルミエールランタンだけ残して、他は消灯。
UCOはいつの間にか消えていました。あの小さいタンクだと3~4時間くらいが限度ですね。
インディゴの模様を楽しんだら床に入ります。
そして、翌朝。時刻は6時。
僕にしてはありえないくらい早い。横のご夫婦キャンパーさんが5時くらいに活動し始めたのが早起きの原因。
早く片付けを開始できるのでありがたい。朝は極端に弱いので助かりました。
他のキャンパーも続々と起きてきたので速攻片付けて家帰って寝るとします。
翌日の仕事のことは考えない、これはキャンプをする上で一番大事な心得。
最後に・・・
神石高原ティアガルテンでは二回目のキャンプでした。少し慣れたのでとてものんびりできました。
普段は仕事で潰れた時間を取り戻すためにせわしなく動いている僕ですが、キャンプだとゆっくりしてしまう。
それがキャンプの良い所で、飽き性の僕が続けれる理由なのでしょう。
キャンプに行ったという事は、また強欲ゲージが溜まりました。
ちょうど楽天でお買い物マラソンをやっているので色々買ってみるとします。
新しい幕も買うかも。
今回はここまで!
皆さんも良いキャンプライフを!!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
現在ランキングに参加しております。1ポチリで最高潮テンションになるので出来ればポチっとお願いします!!