僕は自慢ではないですがソロキャンのくせに持って行く道具が人一倍多いと思っています。
別に高価な道具を持っているとか、ヴィンテージでオシャレな道具を持っている訳ではなくただ道具が多いのです。
そんな道具達を3つのポイントに気を付けながら整理してみました!
多く道具を持って行く原因
僕が振り返ってみて考えられる原因は以下の3つ。
心配性の性格
昔からどこかに外出する時は万全の状態でないと心配です。
何度か「無駄な物は持って行かないようにしよう」と思って最低限の物を持って外出すると、何かのタイミングで「こんな事あるなら持ってきておけばよかったな~」と後悔する事が多いのです。
それが嫌で何やかんや無駄な物を持って行っています。それで奥さんには「どうせ使わんのだから置いていけばいいのに」と小言を言われる。
キャンプ道具大好き
シンプルにキャンプ道具が好きで色々集めてしまいます。
おかげでAMAZON、楽天には大変お世話になっています。そしてポイントも溜まって繰り返し購入・・・。
趣味になってしまった物は一通り揃えないと気が済まない性格も大きく関係しています。
ガンプラなら塗装ブースからエアブラシまで買いましたし、木工ならナイフ、彫刻刀、研磨剤、カシューなど揃えました。ガンプラはまだしも木工は最近全くしないのでもったいない。
出来る限り買った道具は使いたい
購入した道具達をお留守番させずにキャンプに行くときは出来る限り使いたい。
キャンプ道具好きで集めた様々な道具をたった1泊2日で一通り持って行く事が多いです。
最近は荷物を減らしている方ですがそれでも以前の車にはギチギチになっていました。
これは荷物が増えていくわけだ。
あと道具達を整理整頓する事がほとんどなかったのも良くないですね。
「全部持って行けば大丈夫だろ」と思って放置してた所もあります。
これは根本的な解決が必要。まずは今ある道具達を整理してみます。
キャンプ道具整理開始!
今僕の部屋にはキャンプ道具の収納ボックスが3つあります。
左はシュラフやクッカーなどの「煤汚れがついてほしくない系」、中央が焚火道具やランタンなどの「火を扱う系」、右は「薪ストーブ&汚れてもいい系」になっています。
一応そんな感じに使い分けているのですが最近はバラバラ。
あとソロキャンプの量じゃない!!ダイエットせねば!
中に入っている荷物達。
大きい物はシュラフ、枕、コット、マット、ランタン類、タープポール、メキシカンラグ。
あとは小物がごちゃごちゃしてます。
久々に底を見た気がする。とてもスッキリ。
こちらのボックスはコストコで購入できる激安収納ボックスです。
この大きさで1000円程度で購入できます。おすすめ。
収納術その1【小物はまとめる】
袋系や小さい箱を開けていくとこの量。
一応小さい箱の中には電池系、マッチ系、ランタンの芯&マントルに分けていますが、まだ他の道具が入りそう。
マントルは使っていない物も含めて3つも入っていました。
ちゃんとしている人なら1個だけ持って行くんだろう。僕は心配なのでタイムセール祭りがあるたびに購入して、箱に突っ込んでいます。
まだマントルなら薄いから荷物にはならないかな。
いざという時に使える絆創膏は箱ごと入っていました。
これは中を取り出して絆創膏のみで保管しておけば場所はとりませんね。
ちょっとした事ですが塵も積もれば・・です。
あとはわざわざ分けて保管していたガイロープ系も一つの袋に入るのであれば他の道具と一緒にします。
あとこの巾着袋壊れているので処分。物を捨てられない性格もこれを機に直さねばな。
細かい道具類は完了。
小さい箱に分類できそうな物はまとめて、残りは袋に入れました。
これだけでちょっとまとまった感ある。
収納術その2【道具は最低限にする】
だいぶ前にご紹介した『使わなくなった道具』のメンバー入りした固形燃料ストーブ。
案外他の道具達は使う機会が増えてきているのですが、これだけは使わない。
買っていた固形燃料は全て潰れてしまってこいつの使い道もほぼないです。
ほんとどうしよう。
これからは使い道が見つかるまでお留守番だな。
いつも持って行くタープポールなのですが・・・
本数がえげつない。
分割式なので多いのは当たり前なのですが、2個セットが入っているのでこんな本数になっています。
現在使っているサーカス コットンはポールは最高で2本あれば十分なのでいらない物は抜いておきます。
なんでこんな簡単な事をしなかったのか自分でもよくわかりません。
お次はカトラリー、食器類。
ソロキャンプで使うにしては多いというのがすぐにわかります。
特にスプーン&フォーク。
購入した物から自作した物まで合計スプーンは5本、フォークは3本あります。
こんなに手はないので最低限使う物だけにします。
収納術その3【柔らかい物から敷き詰める】
これは登山で知ったのですがタオルや衣類などの柔らかい道具は下に入れて上から飲料水などの重い物を置く事で隙間が生まれやすいのです。
その知識を生かしてキャンプ道具も収納していきましょう。
シュラフや枕などの柔らかい物は下に置き、上に重い道具を重ねていきます。
結局ランタン達は捨てる事が出来ませんでした。こいつらのせいで場所が大分取られるけど許す!
あとは潰れては困るものや隙間に埋まりそうな物をテトリスの感覚で入れていきます。
買い物した後に袋に詰める時もですが、こういう作業が嫌いじゃない。
まとめた結果
おかげで片方がすっからかんになりました。
ちゃんとすればまとまる訳です。今までサボってごめんなさい。
そしてこれからお留守番になる道具達。
このOD缶はルミエールランタンに使っていたのですが残量が少なくて灯りが小さいので新品と交代。
残ったOD缶の使い道がないので新しいバーナーが欲しい。
どうしても入りきらなかった物などは薪ストーブのボックスに移しました。
これで持って行く収納ボックスが3個から2個になった訳でだいぶダイエットに成功しました。
それでもボックス以外の道具が多いと思うのは気のせいかな。
まぁ車も大きくなったし良しとしましょう。
最後に・・・
キャンプ道具の整理はやるまでが面倒で手がつかないですが一回やってみると楽しい物ですね。
結果減ったのか、手荷物が増えただけなのかわかりませんが少しでも軽くなったと思いたいです。
これから購入するキャンプ道具は小さい物か、古い物と変わって使える物にしないといけませんね。
今年も終わるので煩悩はしっかり消しておこうと思います。
それでは今回はここまで!
皆さんも良いキャンプライフを!!
↓こちらの記事もおすすめ↓
www.shirodango.com
最後まで読んでいただきありがとうございます!
現在ランキングに参加しております。1ポチリでテンションが最高潮になるので出来ればポチっとお願いします!!