組み立て式キャンプチェアの先駆け「Helinox(ヘリノックス)」。コンパクトながら頑丈、そしてシートに包み込まれる形状が大人気のブランドです。
現在はチェアだけでなくテント、テーブル、コットなど幅広い商品を開発、販売しています。
そんなヘリノックスのチェア「チェアツー ホーム」を購入したのでご紹介します。
Helinox(ヘリノックス)とは・・・

トレッキングポールを供給している『DAC(ディーエーシー)社』が2009年に立ち上げたブランドです。高級山岳テントのヒルバーグや日本国内ではモンベルなど様々なメーカー、ブランドのテントにDAC社のポールが使用されています。
圧倒的なブランド力とデザイン性の高さでブランド内商品だけでなく、様々なメーカー、ブランド、アーティストとのコラボ商品も人気です。最近だと韓国の有名男性アイドルグループBTSとコラボしていました。
商品紹介
今回ご紹介するのはチェアツー ホームで色はスチールグレーです。
基本スペックは以下の通り・・・
使用時サイズ : 幅55×奥行き65×高さ84cm
収納時サイズ : 15φ×高さ46cm・座面の高さ : 34cm
使用時重量 : 1150g
耐荷重 : 145kg
材質シート:ポリエステル
フレーム:アルミ合金・樹脂
「ホーム」と名前が付いているのはヘリノックスの中の「ホーム・デコ&ビーチ」商品の為で普通のチェアツーとは違います。
ホーム・デコ&ビーチはアウトドアだけでなくインドアでも使用できるようデザインされているのでとてもオシャレです。
チェアツーは背もたれがあるのが特徴なので全体的に大きいです。収納時のコンパクトさはチェアワンに劣ります。
付属品は収納袋のみであとはシートとフレームのみ。収納袋の開口部が狭いのでしっかり畳まないと入らないです。
組み立て方
組み立て方は説明書を見なくても直感で出来ると思います。フレームは全てコードで繋がっているので広げれば勝手に自立します。
ここで驚いたのがフレームの太さ。チェアワンのコピー品を3脚持っていますが明らかにヘリノックスの方が太いです。それなのに軽いんですよね。
その頑丈なフレームは当たり前ですがDAC社製。ロゴが入っているだけで安心感が違いますね。
フレームを組み立てたら次はシートを固定していきます。
まずは長いフレームに通して・・・
引っ張りながら下のフレームに差し込みます。長いフレームが軋みますが思いっきり引っ張って固定しましょう。
ドームテントもだけど設営の時フレーム折れそうで怖い。
組み立て完了。正直色は真っ黒が良かったですがグレーも悪くない。
背もたれ含めた高さが84cmもあるので結構大きいです。チェアツーより大きいサンセットチェアと悩みましたが僕のキャンプスタイルだとこれくらいが限界かな。
シート上部には専用枕を固定する為のベルクロが備わっています。
無印チェアツーはシート真ん中あたりにロゴが入っていますが、チェアツーホームはシートの横にワッペンロゴがついています。
グレーとのコントラストがかわいい。
シートにもDAC社製を示す札がついています。
収納袋はコットンですがシートはポリエステルなので感触はザラザラ。クッションは入っていませんがフレームに吊り下げられているので丁度良い抵抗感があります。
座ってみた感想
今回は素敵なゲストとしてコガネメキシコインコの金太郎も参加です。鳥苦手な方はすいません。
座った瞬間スポッとお尻がはまり自重で沈んだ左右のシートが包み込んでくれます。チェアワンの座り心地とは全然違います。
やっぱり背もたれの長さが大きな違いを生み出してますね。完全にもたれかかると後頭部がシートの上に乗っかって良い感じ。
耐荷重は最大145kgまで耐えれるという事で体重68kgの僕が座っても余裕です。想像してたよりさらに深く沈んでる感覚。
一つ気になったのが沈み込みが深すぎて前傾姿勢での作業がしにくそう。背の高い方は脚が大分投げ出されるのでオットマンがないとちょっと不安定。
股関節の角度が大きいので立ち上がりは苦労しそうです。沈み込み系チェアあるある問題ですね。
収納方法
片付ける時はフレームを全部外してこのようにまとめます。太いゴム等あると尚良いです。
左右を折り畳んだシートの上に先ほどのフレームを置いてグルグル巻いていきます。
しっかり畳んだら全開にした収納袋に詰め込みます。やっぱりギチギチになるので畳み方が重要です。
ヘリノックス専用枕紹介
最後に一緒に購入したヘリノックスチェアに取り付けるヘッドレストをご紹介します。僕が購入したのはエアーヘッドレスト 2.0。
他に少し価格が高くなりますがクッション材の入ったエアー+フォームヘッドレスト2.0が販売されています。
基本スペックは以下の通り・・・
サイズ:使用時(約)50×5×23cm 、収納時(約)7×7×13cm
重さ:約75g
収納時は手のひらに収まる程小さいです。これだけ小さければ収納場所に困りませんね。
広げるとこんな感じ。この状態だとただのサラサラした平べったい袋です。
真ん中にはチェアに取り付ける為のベルクロが備わっています。
右側にある蓋で全ての作業を行いますが、蓋が2つあります。
真ん中の蓋には空気圧を調節する弁がついています。ここを押して好みの大きさや硬さにできます。
早速膨らませてみましょう。僕は肺活量が弱いのでこういうのはちょっと苦手。
以前ダイソーのエアーピローを使っていた時は大変でした。
と思ってたら速攻で膨らみました。10秒もかからない内にパンパンになるので、女性やお子さんでも簡単に膨らませれると思います。
最大まで膨らませると全長はCB缶2本分くらい。ヘッドレストなので幅は短め。
実際に使ってみましょう。ベルクロ同士をくっつけて固定します。
外す時に想像以上にバリバリ音がなってちょっとうるさい。
見た目は・・・どうでしょうか?個人的にはシートが布っぽいデザインなのでエアーのツルツル感は合わないと思います。
でも実際の使用感はめちゃくちゃ良い。首が楽になるだけで全身リラックスできます。
あとオットマンさえあれば寝れる。
片付ける時は蓋を開けて空気を抜き畳むだけ。チェアツーのヘッドレストだけでなく寝る時の枕としても十分使えそう。
収納時が一番神。超コンパクトで壊れたり変形したりする道具ではないので適当に収納袋に入れられます。
チェアツーよりおまけで買ったこっちの方が嬉しいかも。
それでは今回はここまで!次回は実際にキャンプで使ってみた感想とメリット・デメリットの総評をしようと思います。
皆さんも良いキャンプライフを!!
↓こちらの記事もおすすめ↓
最後まで読んでいただきありがとうございます!
現在ランキングに参加しております。1ポチリでテンションが最高潮になるので出来ればポチっとお願いします!!