「ムラコに合うチェアが欲しい・・」先日キャンプした帰りにポロっと口に出した事で僕の頭は新しいキャンプチェア一色。
全ての元凶は最近購入した真っ黒のテント「ノーム3P」と五角形グレーのタープ「オクタ4スパーク」です。両道具共モノトーンカラーが特徴的なムラコ製品。
そんな今のキャンプスタイルに合うソロキャン用チェアを脳みそをフル回転させAmazon、楽天を漁り4つまで絞り込んだのでご紹介します。本当はカーミットチェアが欲しいけど・・・。
新チェアに欲しいスペック
キャンプチェアは4脚持っているのですが、どれもムラコに合っていない気がして悩んでいます。大きすぎたり、色や素材が合わなかったりと理由は様々。
そこで今回求めるスペックは以下の通り・・・
①他の道具と合う(主にムラコ)
まずは冒頭で書いている通りムラコに合うような物が第一。あと他の道具はアイアン系が多いのでそれらと並べても違和感がないチェアが良いです。
正直現段階でレイアウトはごちゃごちゃしてるのでさらにおかしくならないように慎重に選びます。
②コンパクト
ソロキャンプなのでなるべく軽量な物や持ち運びが楽な物が良いです。「なるべく」なのでデザインが良ければ多少の重さは我慢します。
③軍幕でも使う
意外と重要なのがこの③。これから寒い時期になればムラコではなく軍幕でキャンプする事も増えます。
その為軍幕で使っても良さそうなデザイン、機能は必須条件。最近ムラコばかり使用していますが軍幕でする無骨キャンプが好きなのは変わっていません。
候補その1
DVERG / Folding Wood Chair

ドベルグはアウトドア通販サイトのSUNDAY MOUNTAINのオリジナルブランドです。僕もOD缶とCB缶カバーはこのドベルグとグリップスワニーのコラボ商品を使っています。
良い所
・とてもコンパクトなローチェア
よく見かけるカーミットチェア系のローチェアですが、他の同タイプと比べて全体的に小さいです。
一般的なカーミットチェアタイプの座面高は30㎝以上、このドベルグチェアは26㎝と低く幅や奥行もコンパクト。背の低い軍幕の時でも問題なく使用できそうです。
・キャンバス生地
キャンバス生地はコットンや麻などで作られた厚手生地の事で通気性が良くとても丈夫です。僕が現在使っているオンウェーのコンフォートローチェアも同じ生地で触り心地や座った時の感触がとても滑らかで良い。
さらに裏地にはポリエステルを使っているのでより丈夫で長期間使用しても弛みや変形等の心配は少なそうです。
悪い所
・重い
コンパクトさが特徴なのに何故か重量が4.1kgもあります。本物のカーミットチェアは3kgしかなく、同タイプの他社品も3.5kgなど600g~1kgも差があります。
元々木製品は重くなりがりですが硬いブナを使用しているのも原因かもしれません。逆にいえばコンパクトながらずっしり固定してくれる安定感があるのかな。
・小さすぎる?
メリットにも挙げたコンパクトさですが、奥行が31㎝しかないので座面が脚に当たる面積が少ないです。一般的なカーミットチェア系は奥行50㎝以上あるので写真だけ見て購入すると届いた時に想像以上に小さく感じるかも。
候補その2
QUICKCAMP / ウッドローチェア

QUICKCAMPはスポーツ・アウトドア用品通販サイト「eSPORTS」のプライベートブランドです。ワンタッチテントや焚火リフレクターなどコスパの良い商品を多数開発、販売しています。
ウッドローチェアは候補その1同様カーミットチェアタイプですが、物を掛けたり収納できるループやポケット付き、座り心地の良いウレタン入りシートなどキャンパー目線のデザインをしています。
良い所
・色が良い
数あるカーミットチェア系の中で木製フレームの色が濃いタイプは初めて見ました。明るい色だと既製品感が強すぎて個人的にあまり好きじゃないですよね。
このウッドローチェアのウォールナットのような焦げ茶は雰囲気がとても良い。あとシート色がサンド以外にムラコと合うブラックを選べるのがまた良い。
悪い所
・シートがポリエステル
ウレタン入りのシートはさぞかし座り心地が良いのでしょうが、ポリエステル素材は熱に弱い。という事は焚火ゾーンでは使いにくいです。このチェアのシートはポリエステルですが燃えにくい素材で作られていると記載がありました。焚火チェアとして使っても良いとの事。(R4.8/22修正)
帆布などコットン生地であれば火の粉がついてもすぐに掃えば大丈夫ですがポリエステルは穴が開きます。以前友人からヘリノックスのシートが火の粉で大穴が開いて使えなくなったという話を聞いて震えました。
候補その3
Helinox / チェアツー

アウトドアチェアの中でウッドチェアの頂点がカーミットチェアであれば、ポリエステルチェアの頂点はヘリノックス。キャンパーなら一度は耳にしたことがあるブランドです。
大人気のチェアワンの背もたれを長くしたのがチェアツー。特徴的な沈み込む座り心地をさらに良くして、元々の軽量性とコンパクトさは失っていません。
今回他社製の偽チェアワンは持っているのでチェアツーを候補に挙げました。
良い所
・コンパクト&軽量
使用時は余裕でゆったり座れる大きさなのに幅46㎝×奥行き13㎝ほどに収納できます。このコンパクトさと携帯性、そして約1kgという軽量性にはさすがのカーミットチェアも敵いません。
将来的にバックパックキャンパーやバイクキャンパーをしたくなった時には重宝しますし、現段階でも運搬時に邪魔になりやすいチェアが小さくなるのはシンプルに嬉しい。
・ブランド力
「別にわざわざ高い金払って買わなくても安い他社品があるじゃん」・・・そう思っていた時期が僕にもありました。僕がヘリノックスを買いたい理由はそのブランド力です。有名ブランドを使っているという満足感の為に購入したいのです。
もちろんヘリノックスはフレームにとても良い素材を使っていますし、細かい作りをしていますが正直座り心地は他社製と同じ。軽量性は車で行ってキャリーで運ぶようなキャンパーからしたら多少軽ければ別に気になりません。
ちなみに他社品であれば約3,000~4,000円、チェアツーは約15,000円です・・・。
悪い所
・オプションや専用商品が少ない
ヘリノックスは先ほど書いたように人気ブランドなので他の様々なメーカーやブランドから専用シートカバーや替えシートが販売されていますが、チェアツーは少ないです。
やはりチェアワンの専用商品は圧倒的に多い。
・ポリエステルシート
さっきのウッドローチェアと同じでポリエステルは火の粉に弱い。余程火の粉が飛ばない限りは穴が開く事はありませんが、少しでも気にしないとけないというのは個人的にはデメリット。
・高い
良い所でも書いてますがやはり価格が高い。どうしても他社品と比べてしまいます。
今回チェアワンではなくチェアツーにしたのも「チェアワンだと他社品がありすぎて後悔する」と思ったからです。あと昔は他社品はすぐに本物ではないとわかりましたが、最近はぱっと見わからない商品が増えました。
候補その4
Hang Out / BF Directors Chair

ハングアウトとは家具メーカー「株式会社弘益」のアウトドアブランド。ホーム家具やオフィス家具を手掛ける会社が作るキャンプ道具は高品質で自宅でも使えるデザインをしています。
上半分は一般的なディレクターズチェアですが下は特徴的すぎる。この脚部は可動式でハイスタイルとロースタイルに変える事ができます。脚を継ぎ足してハイスタイルにするチェアは見たことがありますが、可動して高さを変えるのは初めて見ました。
良い所
・奇抜すぎるデザイン
シートの柔らかさと脚部のゴツさのギャップがとても良い。キャンプ場で見かけたら確実に二度見します。
高さ調節出来る事でロースタイルとハイスタイル両方ともに対応できますし、自宅でも使いやすいです。
・意外とコンパクト
折り畳み式のシートを脚で挟むような形に収納できるので場所を取りません。重量は4.5kgでカーミットチェア系やヘリノックス系と比べると重いですが持ち運ぶのに苦労する程ではありません。
悪い所
・シートの座り心地
脚部が可動式の為座った時の座面の沈み込みや左右への傾きは気になります。あとシートが折り畳み式の為耐久性も気になる。
丈夫な帆布生地でさらに裏面にポリエステル生地を縫い付けて強化しているので大丈夫だと思いますが・・・。
・高い
今回紹介したチェアの中で一番高いです。元々ハングアウトは価格が高い傾向にありますが、それは品質の高さと特徴的なデザインの為です。
それでも1万後半の価格は辛い。ヘリノックスのチェアツーも近い価格だけど、あちらは大体座り心地や使い勝手がわかるので良いですがこのディレクターズチェアは全くわかりません。
店頭で確認できたらいいけど近場には無いんですよね。
最後に・・・
4つのチェアを紹介しましたが、個人的にはQUICKCAMPのウッドローチェアが一番有力。
デザインと価格がとても丁度良いんですよね。ポリエステルシートは焚火の時気を付けるしかない。
次点でチェアツーです。やはりヘリノックスブランドは一度は手にしたい。今回で購入しなかったら当分買わない気がしますし。
この記事をまとめている時にお店でカーミットチェアを間近で見たのですが、やはり他の既製品とは一線を画すレベルの美しさでした。あのチェアにはまる理由がよくわかります。
絶対いつか買ってみせる!
それでは今回はここまで!
皆さんも良いキャンプライフを!!
↓こちらの記事もおすすめ↓
最後まで読んでいただきありがとうございます!
現在ランキングに参加しております。1ポチリでテンションが最高潮になるので出来ればポチっとお願いします!!