最近キャプテンスタッグのダッチオーブンを購入したので公式の方法でシーズニングをしてみました。
少し面倒くさい作業ではありますがキャンプ中に行えば良い暇つぶしになります。そして夜にはシーズニングしたてのダッチオーブンで調理・・とても良い流れ。
合計16枚の写真と共にシーズニングと夕ご飯作りを振り返ります。
↓動画版はこちら↓
シーズニングとは・・・
商品出荷前に塗られる錆止めコーティングを落として鍋に新しい油膜を作る作業の事です。
この作業を怠るとせっかく作った料理が黒ずんだり、鉄の臭みがついたりします。その為シーズニング作業はダッチオーブンには必須。
しなくても良いダッチオーブンもあるので本当に面倒くさいと思う方はそちらの購入をおすすめします。
シーズニング不要のダッチオーブンで有名なのがステンレス製。
ステンレスであれば錆に強く、衝撃にも強いので自宅で使用している調理器具のように扱う事が可能です。
鋳鉄製でもシーズニング不要のダッチオーブンもあります。
ロゴスのダッチオーブンは植物性オイルを使用しているので丸洗いするだけですぐに使用する事ができます。
楽ですが価格が少し高くなっているのが気になりますね。
キャンプでシーズニングしてみた
『神石高原ティアガルテン』でのソロキャンプ中にシーズニング。
今回キャプテンスタッグ公式のシーズニング方法を試してみました。
色々な方がシーズニング方法を紹介されていますがやはり製造元が一番安心。
公式HP→知っておこう!ダッチオーブンのメンテナンス | アウトドアお役立ち情報
必要な物
- ダッチオーブン
- 焚火台
- 五徳
- 薪
- 洗剤
- たわし
- 野菜くず
- オリーブオイル
- キッチンペーパー
購入したのはキャプテンスタッグのダッチオーブン 20㎝。
僕はほぼソロキャンプなのですが将来的な事も考えて、中間のサイズにしました。
あとはパンを焼きたかったので大きめなサイズが欲しかったのもあります。
まずはワックスなどの匂いを落とすために全体をしっかり洗います。キャンプ食器では何かと使える中性洗剤とたわしでゴシゴシしました。
鋳鉄製を鉄たわしで洗うのは傷がつくので絶対にやめましょう。
洗ったらキッチンペーパーなどで水分を出来る限り拭き取ります。
蓋の下の方や、縁部分は忘れがちなのでしっかり拭きましょう。
あとは完全に乾燥させます。
湿気も良くないので雨天時に屋外でのシーズニングは避けましょう。
乾燥したら油を垂らして全体に塗っていきます。この時は鍋の底だけでなく表面も蓋部分もしっかり塗ります。
表面も塗るのは錆が一カ所でも出来ると広がっていくためだからと思います。
必ず使用するのはオリーブオイルなどの植物性オイルにしましょう。
油を塗ったダッチオーブンを煙が出てくるまで火にかけます。
ここからが長いので時間に余裕がある時にしましょう。薪をくべないといけないしダッチオーブンの状態を観察する必要があります。
あとこの時蓋部分を下側にしていますが、痛恨のミス。蓋もフライパンの代わりにもなるので取っ手部分が下にくるようにするのが正解です。
この煙が出なくなるまで火にかけます。
公式では・・・
『煙が出てくるまでは中火に。その後弱火にして煙が出なくなるまで焼き続ける』
と書いてありましたが僕はほぼ強火にしていました。
煙が出なくなったら自然冷却。火にかけた直後は熱々になっていますが外に出すと意外と早く冷めます。
しっかり冷ましたら再度オリーブオイルを塗って火にかける作業を繰り返します。この工程を4~5回します。
僕は一応5回繰り返しました。約2時間くらいかかったのでやはり時間に余裕がないと大変。
最後に野菜くずを鍋、蓋の両方で炒めて鉄臭さをなくします。
そのため野菜は臭いの強いネギやニンニクなどが良いです。
僕はこの日のためにわざわざニラとネギを買ったのに家に忘れる失態を冒してしまいました。急遽夕飯に使う予定だったニンニクとじゃがいもの皮を炒めました。
そして完了!最初に比べて黒みが強くなった気がします。
ここまで頑張って失敗してたらどうしよう。こればっかりは料理をしてみないとわかりません。
じゃがいもの皮を炒めたせいで少し汚れたので軽く洗って再度油を薄く塗っておきました。
キャンプ飯作ってみた!
シーズニングしたばかりのダッチオーブンを早速夕ご飯で使いました。
作る料理は『鶏もも肉のトマト煮』。ダッチオーブンを買う前から最初の料理はこれにしようと決めていました。
材料
鶏もも肉:1枚
じゃがいも:2個
トマト缶:1缶
コンソメ:1個
バター:10g
ローリエ:3枚
オリーブオイル:適量
水:100cc
以上の材料をダッチオーブンにぶち込みます。そして煮込むだけ。
とても簡単なのにおいしく出来るので家でも普通の鍋で作った事があります。
その料理をダッチオーブンで作るとどうなるか、とても楽しみです。
中火で煮込んで、沸騰したら端に置いて弱火で煮込みます。
蓋を開けてみないと沸騰しているかわからないのでダッチオーブンは密閉力がとても強いですね。
30分程煮込んだら完成!
鶏肉にもしっかり火が通っていて柔らかい、まさにホロホロになっていました。
残った汁も昼に作ったパンをディップして完食。すごくおいしかったです。
鉄臭さや料理が黒ずんだりすることはなかったです。
でもトマトと濃い味でわからなかったかもしれないので今後使っていって確認するしかないですね。
最後に・・・
「キャンプ飯なんてカップ麺で良いわ」とか思っていた1年前の僕からは想像できないくらいキャンプ飯に目覚めつつあります。
昔の僕もまさかダッチオーブンまで買うとは思わないでしょう。
ダッチオーブンで作りたい料理はたくさんあるので今後がとても楽しみ。絶対錆びさせないように使った後のお手入れはしっかりしていきます。
それでは今回はここまで!
皆さんも良いキャンプライフを!!
↓こちらの記事もおすすめ↓
最後まで読んでいただきありがとうございます!
現在ランキングに参加しております。1ポチリでテンションが最高潮になるので出来ればポチっとお願いします!!