どうも!しろだんごです!
今日はとてつもなく嬉しい報告です。そう!以前から言っていたα7Ⅲの購入の許可が下りました!わはーい!!
今回はα7Ⅲ購入に向けて各家電量販店で行った値切り方と結果について書いていこうと思います。
目次
↓結果が気になる方はまとめまでGO↓
おいくら万円ですか?
あれ?お前はα7Ⅱを買うんじゃなかったけとお思いの方、そうなんです以前は予算の都合上α7Ⅱしか買えないと思っていた時期が私にもありました。
↓詳しくはこちらで↓
ですが嬉しい収入(退職金&ボーナス)があったので、この際どかんと買ってしまおうと決意しました。
前髪がなくなるんじゃないかというくらい彼女に頭を下げて購入までこぎ着けました。俺がんばった。
こう見えて将来的な事は僕も考えています。出費が多くなる年齢まできています。
だが、欲しい物は欲しい!あと若さはお金では買えないからね。好きな事するのが一番。破産はしないように。
ということで僕はα7Ⅲを買う事になったのですが、金額はSONYストアで購入すると・・・
となっております。うん、財布が死ねる。
ほぼ30万円じゃないか、きつい。
どうやって安く買うのか
家電を家電量販店で購入する際に必ず行う事があります。それは、「値切り」!
昔は人見知りのせいで、値切るなんてもっての外で店員さん任せに買っていました。ですが、店員さんも商売です。何とか高い物を売りたい、売れ残った商品の消化をしたいのです。
その事を後で知って後悔した僕は、それから家電量販店に行くときは心を鬼にして赴いています。
そこで本日気を引き締め僕の市で一番大きいエディオン、ヤマダ電機、ケーズデンキに行ってまいりました。
僕の値切り方は・・・
- カメラを弄って話しかけられるのを待つ
- 寄ってきた店員に「在庫ありますか?」と聞く
- 聞いた後「これから値段が下がるとかありますか?」
- 一応聞いて「ふむふむ」。続けて価格ドットコム最安値 or 他店の値段を言う
- 「もう限界です」と言われたら「ならポイントとかが増したりします?」とか「(アクセサリーなど)セットで買ったらどうですか?」
- 色々案を出してくるのをちゃんと聞く
- OKだったら購入、一旦考えるのであれば名刺をもらって退散
という流れです。最悪でしょ?でも出来る限り安くしたいという考えは皆さん同じだと思います。
店員さんは苦笑い or 面倒くさいが顔に出てきますが、まだ慌てるときじゃない。先ほどもいいましたが心を鬼にします。
3までは普通に聞いて良いと思います。家電はだいたい表示価格より安くしてくれます。
さあ、この流れを先ほどの3社に行ってきました。
エディオン
表示価格→キットレンズ+5年保証延長(自然損傷のみ)=258,984円+エディオン&Tポイント or dポイントが貯まる
値切り後→250,000円+エディオン&Tポイント or dポイントが貯まる
ヤマダ電機
表示価格→キットレンズ+5年保証延長(自然&物損)=約260,000円+ヤマダ電機ポイント+JCBギフト券2万円分
値切り後→変わりなし
ケーズデンキ
表示価格→キットレンズ+5年保証延長(自然損傷のみ)=約240,000円
値切り後→225,000円
先に家電量販店のポイントは還元率悪いし、自社で囲もうとするのでおすすめしません。なのでポイントは深く考えない方が良いです。
この結果から、まずエディオンが消えます。シンプルに高い。ポイントも還元率が低い。これならAMAZONや楽天で買った方が効率良いです。
エディオンは広島本店でも以前聞いたことがあるのですが、25万円くらいだったので変わらないのでしょう。
次にヤマダ電機はまず接客態度が本当に悪い。今のα6000を購入した時もそうですが勝手に購入させられたレンズフィルターのサイズ合ってないし、謝罪がないしでひどい。
値段的には物損、2万円分のギフトカードがあるのでとても良いのですが、ヤマダ電機はアフターサポートが悪いで有名で、物損もちゃんと下りるのわからないとこです。なのでパス。
正直最初からヤマダ電機は外していたのですが一応値段だけは確認しておかないと。
となると最後に残るはケーズデンキです。ケーズデンキはポイント制度を積極的に採用していない代わりに元の値段が本当に安い。「新製品が安いケーズデンキ」っという謳い文句は本当です。
5年保証は自然のみなのが残念ですが、カメラ保険は割に合わないとかで行っていない所がほとんどなのでしょうがない。
以上の結果からケーズデンキで購入することにしました!
AMAZONや楽天は?
まず10万円を越す商品をオンラインショップで購入するのは怖い。
どんな事が起こるかわからないですし、先ほどまでの値切り交渉もできませんからね。
僕はAMAZONをとてもよく使うし、楽天で色々支払っていて5.5倍ポイントがつくので考えたのですが、表示された金額と保険を入れると家電量販店とSONYストアの間くらいの金額になりました。
それからポイントがいくらかついても雀の涙で諦めました。
楽天をフル活用してポイントつけまくる事も出来ない事もないですが、時間とお金がもったいないです。
メルカリやラクマなどの中古で精密機械を安く買うのは本当にやめましょう。素人から購入する事程怖い物はありません。
せめてマップカメラなどのプロが手入れして販売している中古ショップなどにしましょう。
まとめ
- エディオンは高く、ヤマダ電機は接客態度悪く保証も怪しい
- ケーズデンキが安い
- 通販はポイント還元率による
- フリマアプリはやめたほうがいい
これでα7Ⅲを購入する手はずは整った。すごい楽しみ!何撮ろうかな。
皆さんも家電量販店で何か購入する時は値切りに値切ってみてください。確実に安くなりますから。
それでは今度α7Ⅲレビュー記事書きます。
皆さんも良いカメラライフを!!