強欲男は身をやつす

キャンプ廃人まっしぐら

カービングナイフ&フックナイフ+αで薪からスプーン作ってみた!やすり掛けとオイルフィニッシュも!

広告

どうも!しろだんごです!

f:id:shirodango:20190306185908j:plain

本日は前回購入した Miuphro カービングナイフ フックナイフ+αで薪からスプーンを作ってみました。

www.shirodango.com

 

初めての木工ですが、所々は心の中で師匠と呼んでいる僕の担当患者様の木工教授からの指導も受けながら作成しました。

型を作成後やすり掛け、ナッツオイルで仕上げまで行いました。

それでは写真と共に振り返ります。

 

 

薪からスプーン型作り

f:id:shirodango:20190306185356j:plain

スプーンを作るのはスポーツオーソリティで購入した薪の余りです。

おそらく杉と思われます。

木にはそれぞれ特徴があり、削りやすく木工に向いているものや削りにくいけど頑丈なものまで様々です。

師匠からは「朴木(ほうのき)」をおすすめされました。僕もこの杉スプーンの次に実際に朴木でスプーンを作ってみましたがとても作りやすかった。

 

f:id:shirodango:20190306185358j:plain

まずは適当に鉛筆で下書きを。真っすぐであればラフでも大丈夫と指示を受けていたので本当に適当です。

正直角度などを測って図面を作成するのは一度見してもらいましたが、とても難しかったので諦めました。

 

f:id:shirodango:20190306185415j:plain

早速カービングナイフで削りますが、なかなか削りにくい。

杉は堅いと聞いていたけどなかなか刃が通りにくいです。

 

f:id:shirodango:20190306185425j:plain

なので作戦変更。まずはフックナイフですくう部分から削っていきます。

フックナイフは最初削り方に苦戦しましたが、慣れてきたらどんどん削れてきます。

 

f:id:shirodango:20190306185545j:plain

そして側面はこの鉈で削っていきます。

早速カービングナイフ使ってないじゃないかーと声が聞こえてきそうですがすいません。

この時の僕はまだカービングナイフの使い方が下手くそでした。

大雑把に削るときはこのような鉈や手斧のほうが削りやすいです。大まかに削った後に細かく形を整えるのにはカービングナイフが最適です。

朴木の場合はカービングナイフで削れそうでしたが時間短縮で再度鉈を使いました。その為木の質で使い分けるのが良いと思います。

 

f:id:shirodango:20190306185502j:plain

これでスピードアップ!ゴリゴリ削れます。

キャンプをする人は焚き付け用のフェザースティックを作るイメージです。

 

f:id:shirodango:20190306185443j:plain

そしてどんどん削れて・・・

 

f:id:shirodango:20190306185503j:plain

くびれがでてきて・・・

 

f:id:shirodango:20190306185507j:plain

ここまで綺麗に削れました。

途中フックナイフでもすくう部分も削っています。

 

f:id:shirodango:20190306185515j:plain

持ちやすいように少し短くしましたが、短くしすぎた。

砂糖とか塩とかすくう用のスプーンくらい短い。

 

f:id:shirodango:20190306185601j:plain

それからさらに削ってやっとスプーンらしくなってきました。これで原型は完成。

ですがまだ木の荒い部分が残っており、口当たりは悪そう。

 

 

やすり掛け

f:id:shirodango:20190306185605j:plain

やすりはホームセンターで売ってます。

AMAZONでもまとめて売っていますが、値段的にはどちらも変わりないです。

僕も#1000以上のやすりがなかったので、AMAZONでポチリました。

 

 

 

f:id:shirodango:20190306185606j:plain

やすりは番号がついており、左から#60、#120、#240、#400、#800です。

この数字はやすりの目の粗さを表しており、実際に#60番はとてもザラザラしており、#800番は少し服に引っかかるくらい細かくなってます。

掛け方としては数字の少ないやすりから数字の多いやすりへ変えながら削っていきます。

やすりの種類としては、普通の紙やすりと耐水仕様のやすりがあります。ちなみに上の写真の#400と#800は耐水です。

木工で滑らかに仕上げる程度であれば紙やすりで十分です。そこからカシューなどで塗装する場合や金属を削る場合は耐水仕様のやすりが必要です。

耐水仕様のやすりは水に浸して「水研ぎ」ができます。その為水を吸ってしまうと変形してしまう木材では使用しません。

 

f:id:shirodango:20190306185613j:plain

やすりで削る際は手板という板に巻きつけて削るのがとてもいいですが、この時は作成していなかったので普通の板につけて削ってます。

手板の作成方法は次回まとめます。

 

f:id:shirodango:20190306185622j:plain

すくう部分は手板につけたままでは難しいので指で丸を意識しながら削ります。

 

f:id:shirodango:20190306185643j:plain

まずは#60で削ってみましたがこれだけでけっこう滑らかになりました。

ですが所々粗い感じが。

 

f:id:shirodango:20190306185740j:plain

背面がよくわかりやすいですが、まだ角が残ってますね。

 

f:id:shirodango:20190306185717j:plain

このような感じでどんどん数字の小さいやすりから大きい順に変えながら削っていきます。

 

f:id:shirodango:20190306185803j:plain

そしてここまで削れました。先ほどと比べて見た目から滑らかになったのがわかります。

 

f:id:shirodango:20190306185804j:plain

背面もささくれがなくなり綺麗になりました。

 

f:id:shirodango:20190306185809j:plain

f:id:shirodango:20190306185807j:plain

大きさとしては縦10㎝、すくう部分が広い所で2㎝程度です。

やはり小さい。当たり前ですが家にあるスプーンと合わした方がいいですね。

 

f:id:shirodango:20190306185815j:plain

スプーンの深さは親指がスッポリはまるくらいです。

杉のため堅く、削った部分から踏みしめられたようになり削りにくくなっていきました。

 

f:id:shirodango:20190306185903j:plain

握った感じは手の大きい僕が持つとさらに小さい感じ。

ティースプーンくらいでしょうか。とても滑らかで握りやすいのが尚おしい。

 

 

ナッツオイルでオイルフィニッシュ

f:id:shirodango:20190306185929j:plain

オイルフィニッシュとは、木目を残したまま油で木材をコーティングすることです。

塗料を使って色を変えれたり、油膜で作品を保護できます。

何といっても商品で売っているかのような色合いに落ち着くので、見栄えがいいです。

 

そして今回は、口に入るかもしれないスプーンをオイルフィニッシュするので食用油のナッツオイルを使用します。

他にはしっかり乾燥させればカシューなどでも大丈夫です。

刷毛(はけ)は師匠からは水彩絵の具とかで使う筆でいいと言われましたが、一応木工用の刷毛を購入しました。

 

f:id:shirodango:20190306185935j:plain

このように落花生の油です。

家庭にあるサラダ油でもコーティングできるのですが、水気が強く乾燥しにくいのでオイルフィニッシュには向いていません。

健康にいいといわれる荏胡麻油でもできます。

 

f:id:shirodango:20190306185939j:plain

油を適量出して、刷毛に染み込ませます。

刷毛は使用する前にムダ毛を抜いておきましょう。手櫛でポロポロとれます。

これをしとかないとコーティングした際に毛が付着したまま乾燥したり、ムラが出たりします。

 

f:id:shirodango:20190306190010j:plain

油を使用するので手袋等の装着をおすすめします。

本当は作品に針を刺し固定して塗るのが良いのですが、道具がないので素手掴みです。

 

f:id:shirodango:20190306190033j:plain

塗り方も師匠から教えていただいたのですが、大きい作品(机や椅子)などの塗り方なので小さい作品に向いていないそうです。

本来であれば30°の角度で塗ったりするらしいのですが、今回は雑にいってます。

 

f:id:shirodango:20190306190036j:plain

それでも塗り終わった後はいい色になります。

こんな色は檜や杉特有できれいです。

 

f:id:shirodango:20190306201451j:plain

植物性油脂なので乾燥に時間がかかります。

地域によって違うらしいのですが、だいたい1日放置していたら乾燥します。

その際に特別な乾燥台などはいらずビニール袋に入れ乾燥させます。

なぜビニール袋にいれるかというと、乾燥中に埃などが付着する場合があるからです。

口を締めてしまうと乾燥しにくいので少しクシャっとするだけで大丈夫です。

 

f:id:shirodango:20190306201455j:plain

あとは乾燥のつきにくく風通しの良い所に置き放置です。

僕の家の妖精達にうまくできるよう見張ってもらいます。

 

f:id:shirodango:20190306190059j:plain

f:id:shirodango:20190306190103j:plain

そして翌日袋から取り出してみるとオイルフィニッシュした直後とは違い少し落ち着いた色合いになっていました。

木目が強調されており綺麗です。

 

f:id:shirodango:20190306190106j:plain

触り心地も滑らかにしっとりしています。

これで完成ではなく、本来であれば後数回はオイルフィニッシュしていくようです。

カシューなどで塗装した場合は更に水研ぎを行うのでまだ時間がかかりますね。

僕はここまで仕事終わりに数時間作業し5日程度で出来ました。

だらだらやってたので遅くなりましたが、案外早く出来た気がします。

 

みなさんも昔に戻って物作りしてみてはどうでしょうか?

特にキャンプで刃物を持っている方は使う機会がないのであれば一度試してみては?

僕が今回木工を始めようと思ったのも使う機会が少ないナイフ達を活躍させるためです。

キャンプ中も出来て一から自分好みの物を作るのはなかなか楽しいですよ

それではまた次回で!

 

 今回使用した道具